オンコロマナイ1遺跡(読み)おんころまないいちいせき

日本歴史地名大系 「オンコロマナイ1遺跡」の解説

オンコロマナイ1遺跡
おんころまないいちいせき

[現在地名]稚内市大字宗谷村字第一清浜

オンコロマナイ川河口左岸、標高三〇メートルの小台地上に位置。十数基の竪穴住居跡からなる集落遺跡。昭和三四年(一九五九)・同三六年に東京大学文化人類学研究室により三基の竪穴住居跡が調査された。当遺跡から出土した鈴谷式土器には地文として縄文が施され、口縁直下に刺突による小さな貫通孔が巡り、下位に撚紐の押捺文がみられる。分布は当遺跡のほか、利尻りしり島・礼文れぶん島の北海道北端部に限られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む