オーギー・マーチの冒険(読み)おーぎーまーちのぼうけん(英語表記)The Adventures of Augie March

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オーギー・マーチの冒険」の意味・わかりやすい解説

オーギー・マーチの冒険
おーぎーまーちのぼうけん
The Adventures of Augie March

アメリカの小説家ソール・ベローの出世作となった長編小説。1953年刊。時代背景は1920年代のシカゴから大不況時代を経て第二次世界大戦後のヨーロッパに及び、作者の自伝的色彩が濃い。シカゴのユダヤ移民街に成長した主人公は、食い入るように周囲を見つめ記録していくが、やがて自らも人生のさまざまな場面に巻き込まれていく。その多くは金権亡者の兄とのかかわりと、彼自らの恋愛で、その恋愛の一つで彼は金持ちの女性についてメキシコへ行く。のちヨーロッパで別の女性と結婚生活に入るが、人生への幻滅が彼を冒している。ユダヤ移民街の描写、時代の感触奇人スケッチ、人生への形而上(けいじじょう)的思索など、いかにもベロー的特質に満ちた作品である。

[渋谷雄三郎]

『渋谷雄三郎訳『オーギー・マーチの冒険』(1981・早川書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のオーギー・マーチの冒険の言及

【ベロー】より

…前述の処女長編も第2作《犠牲者》(1947)も,現代の庶民の都市生活を写実的に描きながら,前者では人間の〈自由〉の本質を,後者では被害者がそのまま加害者でもありうる人間関係の機微を鋭く追求して,アメリカ小説には珍しく思想性を表面に出した知的な肌合いの小説である。《オーギー・マーチの冒険》(1953)はまた一転して,主人公が饒舌体の語り口で波乱にみちた自分の半生を語るという結構をとり,シカゴの貧家に生まれた少年の自己探求の旅を軸に現代社会を活写したピカレスク風の長編。《その日をつかめ》(1956)では,成功者の父親から人間の屑と罵られる息子の現代の敗者ぶりを描きながら,いわゆる〈シュレミール(どじな奴)〉の救いの道が探求される。…

※「オーギー・マーチの冒険」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android