アメリカのユダヤ系小説家。6月10日、カナダのモントリオール郊外ラシーヌ村で4人兄弟の末っ子として生まれる。両親は1913年ロシアのペテルブルグからのユダヤ移民で、ことばはイディッシュ語、宗教は正統派ユダヤ教(ハシディズム)という家庭環境で育つ。ベローが9歳のとき一家はシカゴに移住、以後青少年期をシカゴで過ごしたベローは「僕はシカゴ育ちで、自分を根っからのシカゴっ子と考えている」と語っていた。
1933年、シカゴ大学を経てノースウェスタン大学に進学、社会学、人類学を専攻し、1937年優等で卒業。師範学校やミネソタ大学など各地の大学で教壇に立つかたわら小説を書き始める。『パーティザン・レビュー』誌に初めて短編『朝のモノローグ二題』(1941)を発表。続いて処女長編『宙ぶらりんの男』(1944)で一部批評家の注意をひいた。ユダヤ人の微妙な被害者意識を描出した『犠牲者』(1947)のあと、シカゴの貧民街に育ったユダヤ系少年の冒険を描く長編大作『オーギー・マーチの冒険』(1953)で全米図書賞を受賞、一躍作家としての地位を確立した。この間1948~1950年グッゲンハイム奨学金を得てパリに遊ぶが、帰国後十余年間はニューヨーク周辺で暮らす。1人の中年男の危機的な1日を描いた『この日をつかめ』(1956)、アフリカの原始的な世界へ放浪の旅に出る男の物語『雨の王ヘンダソン』(1959)、自伝的色彩の強い長編大作『ハーツォグ』(1964。全米図書賞、国際文学賞受賞)を発表、この作品によってアメリカ文壇で第一人者の地位を不動のものにした。1963年シカゴ大学社会思想委員会(人文系大学院に相当)教授、1993年ボストン大学で教鞭(きょうべん)をとり、2000年名誉教授となる。
1970年代に入り、『サムラー氏の惑星』(1970。全米図書賞受賞)、『フンボルトの贈り物』(1975。ピュリッツァー賞受賞)を発表、1976年には「その作品に結合せしめられている人間理解と現代文化の精妙な分析」(授賞理由)が認められ、ノーベル文学賞を受ける。ほかに短編集『モズビー回顧録その他』(1968)、戯曲『最後の精神分析』(1965)、『イスラエル紀行――個人的記録』(1976)、『学生部長の12月』(1982)など。1972年(昭和47)4月に来日、東京、京都に1か月ほど滞在したこともある。
ベローは現代アメリカの最良の作家と目され、賞という賞を取り尽くした観があり(文学賞のほかに、ユダヤ遺産賞、フランス政府から文芸騎士十字勲章など)、功なり名遂げた大作家となったのちも創作意欲に衰えをみせなかった。初期2作品の心理的内向の小世界から『オーギー・マーチの冒険』の全アメリカ的舞台に移ってからは、ベローは人間の内奥の欲求や震えを確実にとらえ、これに絶妙な芸術的表現を与える方法を会得したように思われる。『この日をつかめ』と『雨の王ヘンダソン』は、それぞれ悲劇的、喜劇的起死回生の物語。これと同じテーマを扱ったのが代表作『ハーツォグ』。1960年代の動乱の経験がベローをはっきりと保守主義の立場にたたせた。『サムラー氏の惑星』は論争の書ともいえる。『フンボルトの贈り物』は鋭い文明批評を含む作品で、科学的自然観とビジネス精神が人間の本然の欲求をゆがめ、扼殺(やくさつ)する状況を告発した。
とくに1960年代以降、社会的、思想的領域への関心を強めたベローは、『学生部長の12月』では、資本主義の豊かな国アメリカのシカゴにおける犯罪と、共産主義の貧しい国ルーマニアのブカレストにおける専制官僚主義を対比し、政治体制と人間の生き方の不調和な現実の状況について、読者を改めて深い内省に導いた。
[渋谷雄三郎]
『宇野利泰訳『ハーツォグ』(1970・早川書房)』▽『宇野利泰訳『盗み』(1990・早川書房)』▽『橋本福夫訳『サムラー氏の惑星』(1974・新潮社)』▽『大井浩二訳『フンボルトの贈り物』上下(1977・講談社)』▽『渋谷雄三郎著『ベロー〈回心の軌跡〉』(1978・冬樹社)』▽『渋谷雄三郎訳『学生部長の十二月』(1983・早川書房)』▽『真野明裕訳『埋み火』(1998・角川春樹事務所)』▽『太田稔訳『宙ぶらりんの男』『犠牲者』(新潮文庫)』▽『大浦暁生訳『この日をつかめ』(新潮文庫)』▽『佐伯彰一訳『雨の王ヘンダソン』(中公文庫)』
ドイツの歴史家。とくに中世経済史、中世法制史の権威であり、史学方法論においても著名である。ユンカーの子としてケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)に生まれる。同地の大学を経て、ボン、ベルリン大学に学び、1889年マールブルク大学の講師となり、以後ケーニヒスベルク、チュービンゲン、ミュンスター、フライブルクの各大学の教授を歴任した。法制史家としては、中世国家の本質に関する荘園(しょうえん)法説を批判し、中世国家の公的な国家性を強調する未完の名著『ドイツ中世国家論』(1914)を著した。また、農業史研究と荘園法説批判の論文を含む『領邦と国家』(1900)によって経済史家としての地位を確立し、経済史研究の方法としては、K・ビュッヒャー、K・G・ランプレヒトなどの発展段階説や自然科学的実証主義に対して、個性的、歴史的方法を主張した。1907年の創刊以来『社会経済史季報』の編集に参加し、また第一次世界大戦中とワイマール共和国の政治に対し、保守主義の立場から多くの発言をした。主著にはほかに『ドイツ史学史』(1916)、『経済史の諸問題』(1920)、『ドイツ中世農業史』(1927)などがある。
[根本久雄]
『堀米庸三訳『ドイツ中世農業史』(1955・創文社)』
カナダ生れのアメリカの小説家。ユダヤ系。9歳のとき両親と共に移住したシカゴの陋巷(ろうこう)で少年時代を送り,シカゴ大学からノースウェスタン大学に移って人類学と社会学の分野を優等で卒業。20代の大半をさまざまな職業につきながらの創作精進に過ごしたあげく,1944年に発表した処女長編《宙ぶらりんの男》が好評を博し,続いて46年には英語の講師としてミネソタ大学に就職,以来方々の大学で英文学や創作指導の授業を担当しながら,活発な創作活動を続けている。前述の処女長編も第2作《犠牲者》(1947)も,現代の庶民の都市生活を写実的に描きながら,前者では人間の〈自由〉の本質を,後者では被害者がそのまま加害者でもありうる人間関係の機微を鋭く追求して,アメリカ小説には珍しく思想性を表面に出した知的な肌合いの小説である。《オーギー・マーチの冒険》(1953)はまた一転して,主人公が饒舌体の語り口で波乱にみちた自分の半生を語るという結構をとり,シカゴの貧家に生まれた少年の自己探求の旅を軸に現代社会を活写したピカレスク風の長編。《その日をつかめ》(1956)では,成功者の父親から人間の屑と罵られる息子の現代の敗者ぶりを描きながら,いわゆる〈シュレミール(どじな奴)〉の救いの道が探求される。この探求の趣向は次の《雨の王ヘンダーソン》(1959)でも同断だが,おのれの運命の充足を求めてアフリカにとびこんで行く巨大な体軀の50男の遍歴の姿を,《オーギー・マーチ》から受け継いだ放胆な文体で描いたこの長編では,主人公の動静に重ね合わせてアメリカ人全体の思考と行動が戯画的にとらえられている気配がある。世評の高い《ハーツォグ》(1964)では,自伝的色彩をも加味した元大学教授が主人公。妻の不貞という屈辱的状況にある彼は,胸中に噴出する懊悩を投函のあてのない無数の書簡や内的独白の形で吐露するが,その懊悩は私生活上の問題から現代のはらむ諸問題へ,人間存在そのものの根本問題へと深まってゆく。こうした“疎外”された状況にある現代人一般の普遍的問題を,〈ヌーボー・ロマン〉的新手法にくみしないで,あくまでも旧来の小説技法を駆使しながら表現するのがこれまでのベローの一貫した態度である。アウシュビッツの生残りの老ユダヤ人と60年代アメリカ文明との衝突を設定した《サムラー氏の惑星》(1970)でも,商業主義が跳梁する現代社会に生きる芸術家の浮沈を描いた《フンボルトの贈物》(1975)でも,シカゴとブカレストという二つの都市生活の対比のうちに現代を代表する政治体制の荒廃の姿を描いた《学生部長の十二月》(1982)でも,人間性を圧殺する現代世界における人間救済というモラリスティックなベローの創作態度は執拗に続けられている。
執筆者:野崎 孝
金属薄板製円筒の側壁に多くのしわをつくってちょうちん状にした機械要素。ベローの内部・外部の圧力差の増減に応じて大きく伸縮する性質がある。この性質を利用して流体の圧力の変動を距離(ストローク)の変化に変換する自動制御用要素としての応用がもっとも重要な用途である。このほか,空気ばねとしての用途,圧力容器または管路内へ出入するロッドのまわりからのもれ止めに利用することもある。なお,bellowsという英語はそもそもはふいごや写真機などの蛇腹のことである。
執筆者:北郷 薫
ドイツの歴史家。ケーニヒスベルクに生まれ,ミュンスター,マールブルク,チュービンゲン,フライブルクの各大学教授を歴任。近代的法概念を中世に適用することにより,中世ドイツ帝国の〈国家性〉を論証することに努め,中世ドイツ国家史論争を,古典学説をより定式化して確立することによって終結せしめた。領邦制度史,中世都市制度史,農業史,史学史などに多くの著作があり,方法的明晰さと概念的厳密性を武器に,諸問題の明確化のために貢献した。
執筆者:山田 欣吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大きな可動性を特徴とする蛇腹に似た図のような構造をもつ機械部品で,リン青銅,低炭素ステンレス鋼,黄銅などの薄い管材料に冷間ダイス圧延加工をして成形されたものが多い.伸び曲げが機械的に自由であり,気密な構造にすれば内外の圧力差により軸方向に伸縮するため,この性質を利用して圧力計,圧力スイッチ,調圧弁,温度制御,回転軸のシール,真空バルブ,ポンプ類,伸縮・可動継手などの部品として用いる.市販のサイズは内径6~800 mm 程度.化学用としては,テフロン製品や金属にテフロンコーティングをしたもの,合成ゴム,プラスチックの製品がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1858~1927
ドイツの歴史家。封建制の公法的機能と中世国家の国家性の論証を主たるテーマとして,ドイツ中世の法制史および社会経済史の研究に卓越した業績を残した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…ワルシャワで文筆生活の後,1935年アメリカに亡命,イディッシュ語新聞《フォワード》の編集のかたわら同紙に小説を発表。53年《ギンペルの馬鹿》がソール・ベローによって英訳され,注目をあびた。作品はすべてイディッシュ語で書かれ,古いポーランドのユダヤ人村落を題材にしたものが多く,聖と俗,現実と幻想の交錯する悪魔的な官能の世界を描き,愛と信仰の問題を追究している。…
※「ベロー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新