お万・源五兵衛(読み)おまん・げんごべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お万・源五兵衛」の解説

お万・源五兵衛 おまん・げんごべえ

浮世草子,浄瑠璃(じょうるり)などの登場人物
薩摩(さつま)(鹿児島県)の侍源五兵衛とお万の心中話をうたう俗謡が流行し,それを井原西鶴(さいかく)が「好色五人女」に,近松門左衛門が「薩摩歌」に作品化した。歌舞伎では寛政6年(1794)に「五大力恋緘(こいのふうじめ)」として上演されたのが名高い。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む