お久(読み)おひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お久」の解説

お久 おひさ

1801-1873 江戸時代後期の女性。
享和元年生まれ。5歳で妓楼にうられ,のち伊勢(いせ)(三重県)古市油屋にうられて売れっ子となる。25歳で身請けされ貸本屋をひらく。その後,金にこまっている伊勢神宮の河辺大宮司(だいぐうじ)家に妾としてはいりこむなど,上流社会への進出をはかった。晩年自適の生活をおくった。明治6年死去。73歳。伊勢出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む