お徒(読み)おかち

精選版 日本国語大辞典 「お徒」の意味・読み・例文・類語

お‐かち【御徒・御徒士】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 江戸時代将軍または大名行列先頭に立ち、通路警戒をし、ふだんは城内番所に詰めて警備に当たった侍。また、その役。御徒衆。かち。
    1. [初出の実例]「唐人にお歩行の羽織着せて見る」(出典:雑俳・卯の花かつら(1711))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む