お由羅の方(読み)おゆらのかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お由羅の方」の解説

お由羅の方 おゆらのかた

?-1866 江戸時代後期,島津斉興(なりおき)の側室
江戸の薩摩(さつま)鹿児島藩邸の奥女中であったが,藩主斉興の寵愛(ちょうあい)をうけ久光(ひさみつ)を生む。斉興の嫡男斉彬(なりあきら)と久光とのあいだの継嗣問題が藩内の勢力争いとむすびつき,世にいうお由羅騒動がおきた。慶応2年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む