島津斉興(読み)しまづ なりおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津斉興」の解説

島津斉興 しまづ-なりおき

1791-1859 江戸時代後期の大名
寛政3年11月6日生まれ。島津斉宣(なりのぶ)の長男。文化6年(1809)薩摩(さつま)鹿児島藩主島津家10代となり,祖父重豪(しげひで)の後見をうける。調所広郷(ずしょ-ひろさと)を起用して巨額の藩債を整理し,洋式兵制を採用するなど,雄藩としての基盤をつくる。後継をめぐってお家騒動(お由羅騒動)をまねき,幕府の介入によって嘉永(かえい)4年長男斉彬(なりあきら)に家督をゆずった。安政6年9月12日死去。69歳。初名は忠温。通称は又三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「島津斉興」の解説

島津斉興 (しまづなりおき)

生年月日:1791年11月6日
江戸時代末期の大名
1859年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の島津斉興の言及

【お由羅騒動】より

…江戸後期の島津家の継嗣をめぐる紛争。二十数年にわたる天保の藩政改革に人心はうみ,また1844年(弘化1)以来の英米仏による薩摩藩属領琉球への開国強請に危機感がみなぎっていた。48年(嘉永1)には世子斉彬(なりあきら)は40歳の壮齢であったが,斉興は藩主の座を譲らなかった。斉興や家老調所(ずしよ)広郷の考えでは〈斉彬の世になれば曾祖父重豪(しげひで)にならって,蘭癖のため藩庫をからにするであろう〉と,藩の前途を危ぶんでいたのである。…

【近思録崩れ】より

…江戸時代後期,薩摩藩の事件。1787年(天明7)斉宣が島津家27代の封をついだが,前代重豪(しげひで)の開化進取政策により財政は破局に向かっていた。斉宣は1807年(文化4)近思録派(《近思録》を愛読し,実践を重んずる党派)を起用し,徹底的な緊縮政策を実施し,重豪の新規政策をことごとく破却した。激怒した重豪は翌08年樺山・秩父ら50人ばかりの党類に切腹,遠島,寺入りを命じ,斉宣を隠居させて孫の斉興に襲封させた。…

※「島津斉興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む