すべて 

お秀(読み)おひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お秀」の解説

お秀 おひで

?-1758 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
阿波(あわ)(徳島県)美馬郡重清村の庄屋助役の娘。夫与右衛門は武士寺子屋師匠。宝暦8年組頭庄屋西岡重右衛門の不正枡(ます)などを追及した一揆がおこる。お秀は村の代表として徳島藩の家老賀島政美に訴状をだす。重右衛門は追放されたが,お秀は宝暦8年10月処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む