普及版 字通 「カイ・カツ・うれいなし」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] うれいなし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かつ)。〔説文〕心部十下に
を録し、「
は忽なり」とし、「孟子に曰く、孝子の心は是(かく)の
(ごと)く
ならず」と〔孟子、万章上〕の文を引く。字はいま
に作り、〔注〕に「愁ひ無きの貌なり」とする。
・
は一字。心にかけぬことをいう。また
に通じ、うれえる意。[訓義]
1. うれいなし、こころにかけぬ、きにしない。
2.
と通じ、うれえる、きにする、ゆとりがない。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ウラム[熟語]
視▶・
情▶・
然▶・
置▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

