カイ・きよめる

普及版 字通 「カイ・きよめる」の読み・字形・画数・意味


16画

(異体字)
8画

[字音] カイ(クヮイ)
[字訓] きよめる

[説文解字]

[字形] 会意
水+廾(きよう)+頁(けつ)。頁は儀礼の際の姿。儀礼に臨むにあたって、顔を洗うことをいう。〔書、顧命〕は、成王崩じ、康王が即位するときの受霊継体の儀礼を示すもので、「王乃(すなは)ち水に(たうくわい)す」とは、成王がその礼に臨むにあたって、まず身を清めることをいう。〔説文〕十一上に「は面を洒(あら)ふなり」とし、古文としてを録するが、の省文とみてよい。

[訓義]
1. かおあらう。
2. きよめる。

[古辞書の訓]
名義抄 テアラヒオモテアラフ 〔字鏡集 オモテアラフ・オモテノコエタルカタチ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む