かういふ女(読み)コウイウオンナ

関連語 新潮文庫

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かういふ女」の意味・わかりやすい解説

かういふ女
こういうおんな

平林たい子の短編小説。1946年(昭和21)『展望』10月号に発表。47年筑摩(ちくま)書房刊の同名の作品集に収録思想犯の夫を逃すために検挙された「私」は、ひどい取調べのために重病にかかって、入院費を払えるあてもない病院のベッドに横たわり追想にふける。夫を捕まえ損ない引責辞職した人の好(い)い警官に思いを馳(は)せ、あるいは残してきた夫を気遣いつつも、病気を通して死と直面する「私」は、どん底の状況下にあって、強烈に生への欲求に駆り立てられていく。第1回女流文学賞受賞。

[金井景子]

『『こういう女』(新潮文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む