かきチシャ(読み)かきちしゃ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「かきチシャ」の解説

かきチシャ[葉茎菜類]
かきちしゃ

中国地方、山口県の地域ブランド。
主に下関市で生産されている。キク科レタスの仲間。チシャとは乳草の意で、掻きちぎったときに乳状の液が出てくることからかきチシャと呼ばれる。原産は中国と推測され、日本へは奈良時代に伝わったとされている。しゃきっとした歯ごたえがあり、ほろ苦い。古くから山口県では馴染み深い野菜であった。しかし、1980年代後半にサニーレタス出現によって栽培激減入手困難となった。近年、下関市で栽培と出荷が再開された。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む