カク・コウ・はかる

普及版 字通 「カク・コウ・はかる」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] カク・コウ(カウ)
[字訓] はか

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(こう)。〔説文〕十四上に「斗斛らかにするなり」とあり、(校)・(較)と通用する。〔礼記、月令〕「(仲春の月)是のや~則ち度量を同じくし、衡石を鈞(ひと)しくし、斗甬を角(はか)る」とある角は、の仮借字。校正の意にも用い、清の孫詒譲の〔古籀拾遺自叙〕に「修學の儒、篆籀し、輒(すなは)ち證を金に取る」という。

[訓義]
1. はかる、計量する、計量を平らかにする。
2. くらべあわせる、校正する、対校する。

[古辞書の訓]
字鏡集 ハカル

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android