カクラン(読み)かくらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カクラン」の意味・わかりやすい解説

カクラン
かくらん / 鶴蘭
[学] Phaius tankervilleae Bl.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。別名カクチョウラン。大形の地生ランで、葉は葉柄を含めて長さ60センチメートル、地中に偽球形がある。花茎は1メートルに達し、5~6月、偽球茎から側生する花茎を伸ばし、数個の花をつける。花は径約10センチメートル、外側が白く内側暗褐色唇弁筒状紅紫色。屋久島以南の東南アジアに広く分布する。名は、花序につく花の姿をツル(鶴)に見立てたもの。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカクランの言及

【ガンゼキラン】より

…鮮黄色の花を観賞するため栽植され,葉に黄白点をちらす系統は,ホシケイランと呼ばれる。近縁のカクランP.tancarvilleae (Banks) Bl.は種子島以南から東南アジア,さらにポリネシア西部までアジア熱帯域に広く分布する大型の地生ランで,花は直径10cm以上になり,花弁の外側は白色,内側は黄褐色と桃色でみごとである。温室で栽培される。…

※「カクラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む