カスティーリョ(その他表記)Castilho, António Feliciano de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カスティーリョ」の意味・わかりやすい解説

カスティーリョ
Castilho, António Feliciano de

[生]1800.1.28. リスボン
[没]1875.6.18. リスボン
ポルトガルの詩人,小説家。同国におけるロマン主義文学の創始者の一人。6歳のとき失明したが,コインブラ大学で博士号を受け,多くの文化的業績を残した。『エコーとナルシスの手紙』 Cartas de Eco a Narciso (1821) ,『春』 Primaveraで,古典詩人として出発。 1828年に,最初の小説『愛と憂愁』 Amor e Melancoliaを発表。詩では『城の夜』A Noite do Castelo (36) ,『吟遊詩人のねたみ』 Os Ciúmes do Bardo (36) が代表作。シェークスピアモリエール,ゲーテらの翻訳者としても知られる。また,すぐれたポルトガル語の入門書を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む