すべて 

カセンソウ(読み)かせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カセンソウ」の意味・わかりやすい解説

カセンソウ
かせんそう / 歌仙草
[学] Inula salicina L. var. asiatica Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は細長く、堅い感じがあり、高さ60~80センチメートル、短い毛があってざらつく。葉は堅く、互生し、披針(ひしん)形で先がとがり、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)がある。裏面葉脈ははっきり浮き出ている。7~9月、茎の上部が分枝して、数個の頭花を上向きに開く。頭花は黄色で、径3~4センチメートル。舌状花は細長く、多数ある。北海道から九州の日当りのよい湿地に生え、朝鮮、中国東北部およびシベリアにも分布する。基本変種はヨーロッパに分布し、茎に毛がほとんどない。

[小山博滋 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカセンソウの言及

【オグルマ】より

…ヨーロッパ産のヨウシュオグルマI.britannica L.と亜種関係にあるとする意見もある。同属のものとして日本には葉の脈が目だつカセンソウI.salicina L.と,花時にも根出葉のあるミズギクI.ciliaris (Miq.) Maxim.がある。いずれもよく似た花をつける。…

※「カセンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む