かっちき飯

デジタル大辞泉プラス 「かっちき飯」の解説

かっちき飯

山梨県の峡南地方に伝わる郷土料理。“かっちき”とは当地方言で「干草」を意味する。干しシイタケ、ニンジン油揚げなどの入った具沢山炊き込みご飯。「かっちきご飯」ともいう。この地方ではかつて干し草を田んぼにまいて肥料の代わりにしており、沢山の干草をまけば豊作になるとされたことから、沢山の具の入った炊き込みご飯を豊作や無病息災の願いをこめて、正月のどんど焼きの日に食する習慣がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む