かな漢字変換(読み)かなかんじへんかん

百科事典マイペディア 「かな漢字変換」の意味・わかりやすい解説

かな漢字変換【かなかんじへんかん】

コンピューターワープロの操作時に,ひらがなまたはローマ字で入力した読み漢字混じり文に変換すること。漢字への変換には変換キーまたはスペースキーを押し,表示された変換候補の中から目的の漢字を選択する。漢字に変換する方式にはいくつかの方式があるが,複数の文節一度に変換できる連文節変換方式が一般的である。一漢字の音または訓読みで変換する単漢字変換や,コード入力で変換するコード変換もあり,人名地名など特殊な漢字の変換に用いられる。効率的なかな漢字変換を行うためには,登録語数の増加や文法解釈など変換辞書の精度向上,ユーザーの利用状況によって変換候補の表示順位などを変える学習機能の充実などが必要である。→自然言語処理

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む