かに豆腐(読み)かにどうふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かに豆腐」の意味・わかりやすい解説

かに豆腐
かにどうふ

鳥取県特産のマツバガニを用いた郷土料理。マツバガニをゆでて身をほぐし、水分を絞った豆腐をすりつぶす。ゆでたミツバホウレンソウシュンギクのいずれか、またはこれらのいくつかを2センチメートルぐらいに切り、グリーンピース、溶き卵(豆腐1丁に卵1個の割合)を用意する。以上の材料をいっしょにしてよくかき混ぜ、みりん、塩で調味する。フライパンを火にかけ油をひいて、その中に、混ぜ合わせた材料を玉杓子(たまじゃくし)で1杯ずつすくって入れ、両面を焼いてできあがりである。これを皿に盛り、おろし大根としょうゆを添える。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む