普及版 字通 「カ・ひさぎ」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] ひさぎ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は賈(か)。〔説文〕六上に「楸(ひさぎ)なり」とあり、また「春秋傳に曰く、六
を
圃に樹(う)う」と〔左伝、襄四年〕の文を引く。
は棺材に用いるもので、〔左伝、哀十一年〕、伍子胥が死を賜うたとき、「吾が
に
を樹ゑよ。
は材とすべきなり。
は其れ
びんか」といった語をのせている。〔玉
〕に字をまた榎に作る。[訓義]
1. ひさぎ。
2. 茶の一種。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
・榎 衣乃木(えのき)〔名義抄〕榎 エノキ/
正 〔
立〕
ヒサカキ[熟語]
苦▶・
▶・
辱▶・
楚▶[下接語]
孤
・樹
・楸
・松
・茶
・美
・楡
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

