ヒサカキ
Eurya japonica Thunb.
暖地の樹林にきわめて普通に生育しているツバキ科の常緑低木。雌株と雄株の別がある。木は高さ10m,直径30cmに達するものもある。枝分れが多く,葉を密につける。葉は互生し,長楕円形から楕円形で,葉の表は深緑色で光沢がある。3~4月に葉腋(ようえき)に1~数個の小さな花をつけ,下向きに咲く。雄花は雌花よりも大きく,直径約5mmのコップ状で,白色または淡黄色だが,紅紫色のものもある。花期には特有のにおいを発する。果実は秋に熟して紫黒色の漿果(しようか)になる。種子は多数あり,表面に網目文様がある。暖温帯~熱帯,日本からマレーシア地域まで広く分布し,材は器具,薪炭に用い,枝葉は神前に供する。果実は染料とする。庭木としても広く用い,斑(ふ)入りの品種は鉢植えの観葉植物になる。ヒサカキよりは南に野生する同属のハマヒサカキE.emarginata Makinoも庭木,生垣に使われている。
執筆者:石沢 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒサカキ
ひさかき / 柃
[学] Eurya japonica Thunb.
ツバキ科(APG分類:サカキ科)の常緑低木。若枝の樹皮は緑褐色、次年枝からは赤褐色を帯びる。よく分枝し、葉は枝に密につき、細長い楕円(だえん)形で長さ3~9センチメートル、細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄異株であるが、ときに両性花をつける株もある。春、葉腋(ようえき)に径約3ミリメートルの花を1~5個束生する。雄花は雌花よりすこし大きく、雄しべは多数。雌花にもときに不稔(ふねん)性の雄しべがある。秋、球形で黒紫色の液果を結ぶ。東北地方以南の本州から沖縄のやや乾いた山地に生え、朝鮮半島、中国にも分布することもある。サカキの少ない地方では、本種を神事に代用する。庭木として植え、材は器具、細工材として用い、果実は染料とする。近縁種ハマヒサカキは、若枝に毛が密生し、葉は細長い卵形であるので区別される。同じく近縁のヒメヒサカキは葉は狭長楕円形で長さ2~3センチメートルと小さく、九州の屋久(やく)島に分布する。
[杉山明子 2021年3月22日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒサカキ
Eurya japonica
ツバキ科の常緑高木。アジア東部に広い分布をもち,日本では本州,四国,九州の暖地に自生する。やや乾燥した山地に生え,特に照葉樹林の低層木として普通にみられる。庭木として栽植されることもある。多数分枝し,倒披針形で質厚く,細鋸歯のある葉を2列に互生する。早春に,短柄のある白色小花を葉腋に1~3個集めて下向きにつける。花色は紫色を帯びることがあり,花は強い異臭を放つ。花には雄花,雌花および両性花があり,それぞれ別の株につく。果実は球形の液果で紫黒色に熟する。神事に用いられるのは同科別属のサカキ (榊)であるが,東京付近から北の地方ではサカキがないので,このヒサカキを代用にしている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヒサカキ
ツバキ科の常緑低木〜小高木。本州〜沖縄のややかわいた山地にはえ,庭にも植えられる。葉は楕円形,革質でやや光沢があり,縁には波状の鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。3〜4月,葉腋に径約5mmの白色5弁花を開く。おしべ多数。果実は球形で11〜3月紫黒色に熟す。サカキと同様に神前に供える。近縁のハマヒサカキは愛知以西の海岸にはえ,葉は長倒卵形で先がへこみ,12〜4月,淡黄緑色の花を開く。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 