すべて 

カフェ・ゲルボア(その他表記)Café Guerbois

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カフェ・ゲルボア」の意味・わかりやすい解説

カフェ・ゲルボア
Café Guerbois

19世紀,パリのモンマルトル,バティニョール街 (現在のクリシー街9番地) にあったカフェ。落選展を機にマネの周囲に集るようになった芸術家たちが,1866年頃からここで毎週1度の会合をもつようになった。 68年頃に高まりをみせ,パリ・コミューン後は「カフェ・ヌーベル・アテヌ」に代り,やがて印象主義形成の基盤となる。当時「マネ派」とか「バティニョール派」と世間で呼ばれたこの集りには,マネを中心にゾラデュランティ,デュレなどの作家,批評家,バジール,ドガ,ルノアール,ピサロ,モネ,シスレーセザンヌなどの画家,それに彫刻家で詩人アストリュク,版画家 F.ブラックモン,写真家ナダールらが集り,新しい芸術について論じ合ったことで有名。 (→印象主義 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む