ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カムリゴケ」の意味・わかりやすい解説 カムリゴケPilophoron japonicum ハナゴケ科に属する樹状地衣類の1種。サハリン,北海道から本州にかけて分布する。地衣体は暗灰緑色。岩石上に広がって固着する。棒状でほとんど分枝しない柄の上に子器を生じる。表面は黒色で,ここに無色の子嚢層を生じ,円筒形で8胞子を蔵する子嚢ができる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「カムリゴケ」の意味・わかりやすい解説 カムリゴケかむりごけ[学] Pilophoron hallii (Tuck.) Vain. 地衣類キゴケ科の1種。山地の岩上に生え、地衣体は小さい。子柄は高さ2~3ミリメートルで棒状となる。子器は棍棒(こんぼう)状で、黒色。日本各地のほか、北アメリカにも分布する。[佐藤正己] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by