カモガイ(読み)かもがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カモガイ」の意味・わかりやすい解説

カモガイ
かもがい / 鴨貝
[学] Collisella dorsuosa

軟体動物門腹足綱ユキノカサガイ科の巻き貝。笠(かさ)形の貝で、別名キクガモ、またはケリガイという。北海道南部から日本全国、さらに台湾にかけて分布。殻長径20ミリメートル、殻幅17ミリメートル、殻高13ミリメートル。殻頂前方に寄っていて、いくらか鷲鼻(わしばな)状に曲がり、そこから多少顆粒(かりゅう)状の放射肋(ろく)が2、3本ほど走る。殻の周縁は中央側縁でややへこむ。殻内は白く中央は褐色に彩られる。岩礁の波しぶきのかかるあたりにコロニーをつくり、冬は群れを解いて避寒し、春になるともとの着生場所に戻る習性がある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カモガイ」の意味・わかりやすい解説

カモガイ
Collisella dorsuosa

軟体動物門腹足綱ユキノカサ科の貝。殻口長径 3cm,殻口短径 2.5cm,殻高 1.5cm。殻は笠形,厚質堅固。殻頂は前方に寄り,後背縁は丸く湾曲する。殻表は灰青色から黒青色,殻頂部は褐色で,約 20本の太い肋が殻頂から放射している。内面は乳青色で中央に黒褐色の斑紋がある。北海道南西部から台湾にかけて分布し,岩礁の高潮帯に群れをつくって付着し,波の打ちつける夜間にはいまわって岩の表面の藻類などを削り取って食べる。帰家性があり,はいまわったあとに元の場所に戻るが,冬季には下方へ移動する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカモガイの言及

【カサガイ(笠貝)】より

…この種は,初めメキシコ産とされたが,その後小笠原産であることが確認された。 ツタノハガイ科にはツタノハガイ,ベッコウカサガイ,ヨメガカサガイ(イラスト),マツバガイなどが,ユキノカサガイ科にはユキノカサガイ,ウノアシガイ(イラスト),アオガイ,カモガイなどの種類があり,日本では多くは房総半島以南の潮間帯の岩礁にすむが,一部は北海道南部に及び,ユキノカサガイは北海道や東北地方に分布する。笠型の殻頂は軟体の頭と同じ方向になっている。…

※「カモガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android