カヤモノリ(その他表記)whip tube
Scytosiphon lomentarius(Lyngbye)Link

改訂新版 世界大百科事典 「カヤモノリ」の意味・わかりやすい解説

カヤモノリ (萱藻苔)
whip tube
Scytosiphon lomentarius(Lyngbye)Link

冬季潮間帯の岩上に群生するカヤの茎を思わせる褐藻カヤモノリ科の海藻。体は円柱状で長さ15~30cmになり,少し間隔をおいて多数のくびれをもつ。体の内部中空で,太さは0.5~1cmになる。冬から春にかけて生育し,夏には消失して岩にへばりつく殻状藻として生育することが培養実験により確かめられている。われわれが見るカヤモノリの体は配偶体で,この殻状の体は胞子体である。世界各地沿岸に分布する。冬に採取し,きざんだものをアサクサノリと同じようにすいてから干して製品とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カヤモノリ」の意味・わかりやすい解説

カヤモノリ
かやものり
whip tube
[学] Scytosiphon lomentaria Link

褐藻植物、カヤモノリ科の海藻。黄褐色で細長い円紐(えんちゅう)形の中空管状体をなす。2~3センチメートル置きにくびれるのが普通であるが、まれにくびれないものもある。世界的に広く分布し、日本沿岸でも各地の岩礁海岸でみられる。干潮線付近に冬から春にかけ繁茂する一年生藻で、食用にする地方もある。

[新崎盛敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カヤモノリ」の意味・わかりやすい解説

カヤモノリ(萱藻海苔)
カヤモノリ
Scytosiphon lomentaria

褐藻類ハバモドキ目カヤモノリ科の海藻。細長い藻体はときに長さ 60cm,太さ 1cmに達するが,各所にくびれのあるのが著しい特徴である。冬季,高潮線付近の岩上に群生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android