カラオスマンオウル(その他表記)Karaosmanoǧlu, Yakup Kadri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラオスマンオウル」の意味・わかりやすい解説

カラオスマンオウル
Karaosmanoǧlu, Yakup Kadri

[生]1889.3.27. カイロ
[没]1974.12.13. アンカラ
トルコの作家,外交官。小アジアの豪族カラオスマンオウル家の出身。6歳のとき,カイロからトルコへ戻り,イズミルで教育を受けたのち,1908年に詩や短編小説で文壇にデビュー。文学団体「未来の夜明け」 Fecr-i Âtîを主宰するかたわら,ジャーナリストとしても活動を続けた。第1次世界大戦後,国会議員となり,プラハ駐在領事,スイス大使を歴任。作家としてはフランス文学の強い影響を受けつつも,常にイスラム教徒として,またトルコ人としての文化的,民族的遺産を基調とした詩や短編小説,戯曲を発表した。代表作『ヌル・ババ』 Nur Baba (1922) ,『原野』 Yaban (32) ,『パノラマ』 Panorama (52~53) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む