カラシュ(その他表記)Karasch, Morris Selig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラシュ」の意味・わかりやすい解説

カラシュ
Karasch, Morris Selig

[生]1895. ウクライナ
[没]1957.10.9. コペンハーゲン
アメリカの有機化学者。シカゴ大学学位取得 (1919) 後,同大学教授。遊離基による反応機構理論,その有機反応への応用研究,特に合成ゴムの重合機構の研究で知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカラシュの言及

【被り物】より

…ルイ13世のフランスの宮廷には,フォンタンジュと呼ばれるレースやリネンを幾重にもギャザーをよせてとりつけた婦人用ボンネットが現れた。ルイ王朝時代は大きな造形的鬘の全盛時代で,大きな髪形を守るために幌のついたタフタの女性用帽子カラシュが考案された。17世紀には,男性用のつばの広い黒のフェルト帽やビーバーハットが流行した。…

※「カラシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む