カルル・マルテル(その他表記)Karl Martell; Charles Martel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルル・マルテル」の意味・わかりやすい解説

カルル・マルテル
Karl Martell; Charles Martel

[生]688頃
[没]741.10.22. キエルジーシュルオアーズ
メロビング朝末期のフランク王国の宮宰 (在職 720~741) 。フランク王国の分国アウストラシアの宮宰ピピン (中ピピン) の庶子。父の死後,義母プレクトルートが摂政となったが,これを押えて,717年ネウストリア,ブルグンド,アウストラシアの宮宰となり,次いで 720年全フランクの宮宰となる。メロビング王家の衰退に乗じ,実力による支配確立に努力し,ザクセンアラマンニなどを討った。 732年にはツール=ポアティエの戦いでサラセン軍を撃退し,ヨーロッパを異教徒の手から守った。このとき,サラセン騎兵に対抗するため教会領を没収して騎士に与え,歩兵中心のフランク兵制を改革したことが,封建的主従関係の一段階をなした。 733年以降メロビング王家空位のため,実質上カロリング家のマルテルが全土を支配,正式には子供のピピン (小ピピン) がカロリング朝を開いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ポアティエ

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む