カワツルモ(読み)かわつるも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワツルモ」の意味・わかりやすい解説

カワツルモ
かわつるも / 川蔓藻
[学] Ruppia maritima L.
Ruppia rostellata Koch

カワツルモ科(APG分類:カワツルモ科)の沈水性多年草。全草繊細で茎は30~60センチメートル、径約1ミリメートル、上方は分枝して袴(はかま)状に互生葉をつける。葉は黄色を帯び糸状、長さ5~12センチメートル、断面扁円(へんえん)形、先端は鋭くとがり、目だたない細かい鋸歯(きょし)がある。花は腋性(えきせい)で、雄しべ2本、雌しべ4~8本あり無柄、花期後に果柄が伸びて約2センチメートルになる。果実は卵球形で長さ約2.5ミリメートル、果皮は黒色で堅い。沿岸湖沼や塩田跡の汽水中に生え、日本全土および温帯から熱帯に広く分布する。名は、茎や葉がきわめて細くつる状にみえることによる。

[大滝末男 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む