カンギク(読み)かんぎく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンギク」の意味・わかりやすい解説

カンギク
かんぎく / 寒菊
[学] Chrysanthemum indicum L. 'Hibernum'

キク科(APG分類:キク科)の多年草。アブラギクシマカンギク)などの栽培種。葉は5裂するが、原種アブラギクより短く、全体に卵状広楕円(こうだえん)形をなす。花期が遅く、12月から翌年1月にかけて黄色の頭状花をつける。周辺舌状花が発達し、中心管状花も比較的大きい。霜が降りても葉や茎が傷まないため、観賞用として栽培される。

[編集部 2022年2月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む