管状花(読み)かんじょうか(英語表記)tubulous flower

精選版 日本国語大辞典 「管状花」の意味・読み・例文・類語

かんじょう‐か クヮンジャウクヮ【管状花】

〘名〙 花冠管状または筒状になっている花。特にキク科で、舌状花に対して用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「管状花」の意味・読み・例文・類語

かんじょう‐か〔クワンジヤウクワ〕【管状花】

合弁花の一。花びらが合わさって管状になる花。菊の中心花やアザミにみられ、集まって頭状花を構成する。管状小花筒状花とうじょうか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「管状花」の意味・わかりやすい解説

管状花
かんじょうか

筒状花(とうじょうか)ともいう。合弁花の一種で、普通はキク科植物の頭状花序につく放射相称の花をいう。合弁花冠は細長く、管状または筒状になり、上部は五つの裂片に分かれる。ヨメナやキクなどでは管状花は頭状花序の中央部に集まり、周囲舌状花で囲まれる。アザミなどでは頭状花序は管状花のみよりなる。

[田村道夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管状花」の意味・わかりやすい解説

管状花
かんじょうか
tubulous flower

キク科の花にみられる変形した小花の構造で,5枚の花弁が癒合して筒状になって,1個の小花をなすもの。筒状花ともいう。めしべおしべは管の中心から突き出している形となる。アザミなどは管状花のみから花が構成される。管状花の上縁が一方に偏して広がったものは舌状花であり,多くのキク科植物では,中心に管状花が群がり,周辺に舌状花が並んで花を構成する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android