カンザクラ(読み)かんざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンザクラ」の意味・わかりやすい解説

カンザクラ
かんざくら / 寒桜
[学] Cerasus × kanzakura (Makino) H.Ohba
Prunus kanzakura Makino

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。高さ4~6メートルになる。葉は倒卵状楕円(だえん)形、長さ4~10センチメートル、先は急に尾状にとがる。2~3月ごろ、葉の出る前に、径2.5~3センチメートルの淡紅色の5弁花が散形または散房状になって咲く。カンヒザクラオオシマザクラ雑種といわれる。花期の早いサクラで、暖地庭木に適する。オオカンザクラ、シュゼンジカンザクラなどの品種開花がやや遅れる。

小林義雄 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカンザクラの言及

【サクラ(桜)】より


[山や里に咲くサクラ]
 日本にはサクラの種類が多いので,早春から晩春までサクラがつぎつぎに咲き,なかには季節はずれの初冬に咲くサクラもある。早春の2月に淡紅色の花が咲くものにカンザクラ(寒桜)Pkanzakura Makinoがある。これはヒカンザクラとオオシマザクラの雑種で,大寒桜(おおかんざくら),修善寺寒桜などの品種がある。…

※「カンザクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む