カン・まもる・ふせぐ

普及版 字通 「カン・まもる・ふせぐ」の読み・字形・画数・意味


7画

(異体字)
11画

[字音] カン
[字訓] まもる・ふせぐ

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
干+攴(ぼく)。〔説文三下正字とし、「止むるなり」と訓し、〔書、文侯之命〕「我を艱に(まも)る」の文を引く。今、扞に作る。干・扞・古今の字とみてよい。金文の〔大鼎〕に「王、厥(そ)の友(官)とを召し、入りてらしむ」とあり、を用いる。干は盾、それを執って守る意である。

[訓義]
1. まもる、ふせぐ、とめる。
2. すすむ、もとめる。

[古辞書の訓]
名義抄 フス 〔字鏡集 フス・ススム・タテマツル

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android