カーシム朝(読み)カーシムちょう(その他表記)Qāsim

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーシム朝」の意味・わかりやすい解説

カーシム朝
カーシムちょう
Qāsim

1962年まで続いたイエメン王朝。イスラム教シーア派の穏健派であるザイド派イマーム代々の君主。ザイド派は9世紀よりイエメンで独立政権を樹立し,その王朝はラッシ朝として知られていた。 13世紀にラッシ朝は滅んだが,ザイド派の影響力は根強く残り,16世紀末カーシム・アルマンスール (在位 1597頃~1620) がザイド派の政権カーシム朝を再興した。その後オスマン帝国による直接,間接の支配を受けながら第1次世界大戦にいたり,1918年にイエメンは完全に独立した。 62年イマーム・アフマドが没し,ムハンマド・アルバドルが即位したが,共和派の革命が起り,新国王はサウジアラビアに亡命した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む