カールキュストナー(その他表記)Karl Friedrich Küstner

20世紀西洋人名事典 「カールキュストナー」の解説

カール キュストナー
Karl Friedrich Küstner


1856 - 1936
ドイツ天文学者
ボン天文台長。
ゲールリヒ生まれ。
ハンブルク天文台、ベルリン天文台を経て、1891年ボン天文台長兼教授となる。経緯儀による光行差を観測し、その定数に系統的変化があることを発見する。その後、これは、オイラーの予測した地球極運動による経緯変化であると1888年に結論した。1908と’16年に、二つの恒星表を出版する。また、恒星視線速度を観測し、それにより太陽視差を求めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む