カールシュワルツシルト(その他表記)Karl Schwarzschild

20世紀西洋人名事典 「カールシュワルツシルト」の解説

カール シュワルツシルト
Karl Schwarzschild


1873.10.9 - 1916.5.11
ドイツの天文学者
元・ゲッティンゲン大学準教授兼天文台長,元・ポツダム天体物理観測所所長。
フランクフルト生まれ。
1891年にストラスブール大学に入学し、実地天文技術を修行した。1893年にミューニヒ大学に転学し、1896年にゼリーガーの指導で学位を得た。その後、クフナー天文台助手をはじめとして、1901年にはゲッティンゲン大学準教授兼天文台長、’09年にポツダム天体物理観測所長を歴任する。気象予報、弾道計算などの分野で活躍し、天体の写真測光術の開拓太陽大気放射平衡解析など銀河構造論、相対論的宇宙論へ寄与した。理論天体物理学の創始者の一人とされている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む