カールラントシュタイナー(その他表記)Karl Landsteiner

20世紀西洋人名事典 の解説

カール ラントシュタイナー
Karl Landsteiner


1868 - 1943
オーストリアの血清化学者。
ウィーン生まれ。
1891年大学卒業後医師となる。以後、1896年ウィーン大学衛生学研究室助手、1897年同大学病理解剖学研究室助手、1908年ウィーンのウィルヘルム病院の解剖担当者を務める。’22年渡米、ロックフェラー医学研究所員となり、’26年アメリカに帰化。’00年に血液型を発見後、’10年これらの血液型がメンデル法則に従って遺伝することを発見したほか、’27年にMN式血液型、’41年にはウィナーとともにRh血液型を発見。これらの業績により’30年ノーベル医学生理学賞を受け、その他多くの内外の賞や大学名誉学位を受ける。’43年研究室で心臓発作により世を去る。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

カール ラントシュタイナー

生年月日:1868年6月14日
オーストリアの病理学者
1943年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む