カ氏温度目盛り(読み)カしおんどめもり(その他表記)Fahrenheit temperature scale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カ氏温度目盛り」の意味・わかりやすい解説

カ氏温度目盛り
カしおんどめもり
Fahrenheit temperature scale

1724年ダニエル・ガブリエル・ファーレンハイトがつくった温度計に用いられた温度目盛り。温度は °Fで表す。最初は氷と食塩の混合寒剤の最低温度を0°F,健康人の体温を 96°F(初め 24°F としたが目盛り間隔が粗すぎるのでのちに改めた)として定めたが,今日では 1気圧のもとでの水の融点を 32°F,沸点を 212°Fと定め,その間を 180等分した目盛りが上下に延長される。カ氏温度 tFセ氏温度 tcとの関係は tc=(tF-32)×(5/9)である。カ氏温度はアメリカ合衆国で今日でも慣用されている。(→セ氏温度目盛り

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む