普及版 字通 の解説

17画
[字訓] おろか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は矣(い)。矣声の字にガイの音でよむものはなく、あるいは疑の系統の音を承けるものかも知れない。〔説文〕十上に「馬行くこと

(きつきつ)たるなり」と勇壮の意とするが、〔倉頡
〕に「無知の貌なり」、〔広雅、釈詁三〕に「癡なり」、〔方言、十〕に「癡は
なり」とあり、痴愚が字の本義であろう。[訓義]
1. おろか。
2. 馬の行くさま、勇ましいさま。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加太久奈(かたくな)、
、也牟々々志(やむやむし) 〔名義抄〕
オロカ・カタクナ・ヤムヤムシ・タケシ・ホル・ホレタリ・ヨシ[熟語]
子▶・
女▶・
▶・
冶▶[下接語]
頑
・驕
・愚
・拙
・痴
・童
・訥
・鄙
・朴
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

