ガスクロマトグラフィー質量分析計(読み)ガスクロマトグラフィーシツリョウブンセキケイ

化学辞典 第2版 の解説

ガスクロマトグラフィー質量分析計
ガスクロマトグラフィーシツリョウブンセキケイ
gas chromatography mass spectrometer

略称GC-MS.ガスクトマトグラフィーと質量分析計を結合し,多成分の有機化合物の混合物をガスクロマトグラフィーにより分離し,分離した各成分を質量分析計により定性分析する装置.R.S. Gohlkeによって1959年にはじめて試みられた.ガスクロマトグラフィーのカラムのあとにキャリヤーガスの分離装置をもうけ,キャリヤーガスの濃度を下げて質量分析計のイオン源に導入し,全イオンを捕集して各成分の量を測定するとともに,分離された各成分の質量スペクトルを速い走査(数十秒以内)で測定し,定性分析を行う.質量分析計としては磁場偏向形がもっとも多く使用されるが,飛行時間型質量分析計四重極質量分析計も走査速度が速いことから使用される.一般の多成分の分析,生体内微量成分の構造決定,大気汚染物質としての多種類の極微量有機物質の定性,定量などに使われている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 大気汚染物質

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android