中央アジアとイラン東部を支配したイラン系イスラム王朝。875-999年。アム・ダリヤ南のバルフ地方に居住したイラン系地主(ディフカーン)階級に属するサーマーン・フダーSāmān Khudā(生没年不詳)の時代(8世紀後半)にイスラムを受容し,その孫たちの時代(9世紀初め),アッバース朝に対する忠誠のゆえに,サマルカンド,フェルガナ,タシケント,ヘラートの支配権を与えられ,875年にはアミール,ナスル・ブン・アフマドNaṣr b.Aḥmad(在位875-892)がアッバース朝カリフからマー・ワラー・アンナフル全域の支配権を与えられ,事実上の独立国家を建設した。以後歴代のアミールはシル・ダリヤを境に遊牧トルコ人の侵入を阻止し,遊牧地帯にジハード(聖戦)を敢行するかたわら,国境地帯に奴隷市場を設けて多くのトルコ人奴隷を獲得し,それらを西アジアに供給した。900年,イスマーイールIsmā`īl(在位892-907)の時代にサッファール朝を破ってホラーサーンの支配権をも獲得,首都ブハラは新たに興ったイラン・イスラム文化の中心地となり,ブハーリー,イブン・シーナー,ルーダキーなどの天才を輩出した。しかしトルコ人奴隷の台頭など内部抗争のうちに999年カラ・ハーン朝によって滅ぼされた。
執筆者:間野 英二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
875~999
中央アジアのイラン系王朝。8世紀前半にイスラームを受容した地主層出身のサーマーン・フダーを祖とし,一族のナスルが875年にアッバース朝のカリフからマー・ワラー・アンナフルの支配権を認められて独立した。その弟のイスマーイールのとき,東部イランをも領内に組み入れ,草原地帯に遠征してトルコ系遊牧民の侵入を防ぐ一方,彼らを奴隷軍人として重用した。しかし権力を握った彼らの抗争によって弱体化し,999年カラハン朝に滅ぼされた。首都ブハラの宮廷を中心にイラン・イスラーム文化が栄え,イスラーム諸学や哲学,科学,文学などが発達した。哲学者,医学者として名高いイブン・シーナー,古典ペルシア文学の基礎を築いたルーダキー,フィルドゥシーなどが輩出した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
マーワラー・アンナフル、ホラサーンを支配したイラン系王朝(875~999)。バルフ地方の一地主サーマーン・ホダーをその始祖とする。孫のヌーフら一族がアッバース朝のカリフによって、サマルカンド、フェルガナ、ヘラートなどの総督に任命されて力を得、次のナスルの代にそれらの地を統一的に支配する国家へと成長した(875)。9世紀末にはシルダリヤを越えてカルルクを撃ち、首都タラスを攻略し、10世紀初めにはサッファール朝を破ってホラサーンの支配権を得た。中央アジアのトルコ人に対しても聖戦を行い、通商路を確保し、多くのトルコ人奴隷をイスラム世界に送り込んだ。首都ブハラはイスラム文化の中心地となり、アラビア語ばかりでなく、新しく成立した近世ペルシア語による諸学、とくに文学の活動の舞台となった。しかし10世紀後半より内紛のため弱体化し、ガズナ朝、カラ・ハン朝にその領土を奪われた。
[清水宏祐]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新