日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガベス湾」の意味・わかりやすい解説 ガベス湾がべすわんGolfe de Gabès 地中海の中央部、チュニジアの東部にある湾。古くはシルティス・ミノルSyrtis Minorとよばれた。湾口の北東部にはケルケナー島、南東部にはジェルバ島が浮かび、湾岸沿いの都市には、北端にスファクス、西端に中世の商港として建設されたガベスがある。海産物としてはマグロと海綿が知られる。[堀 信行] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガベス湾」の意味・わかりやすい解説 ガベス湾ガベスわんGulf of Gabès アラビア語ではハリージカービス,古代のシュルティスミノール。チュニジア東海岸南部の,長さ 100km,幅 100kmの,ほぼ円形に近い湾で,北東はケルケナ諸島,南西はジェルバ島で限られている。湾に面した主要な港は,ほぼ中央部のガベスと北のケルケナ海峡に面したスファクスの2港で,海綿採取とマグロ漁業が盛んである。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by