ガベス湾(読み)がべすわん(その他表記)Golfe de Gabès

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガベス湾」の意味・わかりやすい解説

ガベス湾
がべすわん
Golfe de Gabès

地中海の中央部、チュニジア東部にある湾。古くはシルティス・ミノルSyrtis Minorとよばれた。湾口北東部にはケルケナー島、南東部にはジェルバ島が浮かび、湾岸沿いの都市には、北端スファクス西端中世の商港として建設されたガベスがある。海産物としてはマグロ海綿が知られる。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガベス湾」の意味・わかりやすい解説

ガベス湾
ガベスわん
Gulf of Gabès

アラビア語ではハリージカービス,古代のシュルティスミノール。チュニジア東海岸南部の,長さ 100km,幅 100kmの,ほぼ円形に近い湾で,北東はケルケナ諸島南西はジェルバ島で限られている。湾に面した主要な港は,ほぼ中央部のガベスと北のケルケナ海峡に面したスファクスの2港で,海綿採取とマグロ漁業が盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む