ガム星雲(読み)がむせいうん(その他表記)Gum Nebula

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガム星雲」の意味・わかりやすい解説

ガム星雲
がむせいうん
Gum Nebula

南天にあるほ座を中心に、とも座まで広がる淡い超新星残骸オーストラリアガムC. S. Gum(1924―1960)によって発見された。近距離(約700光年)にあるために、天球上で40度角以上と大変大きく広がっており、しかも淡い構造であるので、くふうして撮影した広角写真以外では見ることができない。ガム星雲を生んだ超新星爆発は今から約1万2000年昔に起きたと推定されている。強力な電波をパルス状に発する「ほ座パルサー」はこの超新星爆発でできたと考えられており、「かにパルサー」とともに、超新星爆発で中性子星ができる証拠となっている。空の広い範囲に広がっているため、他の超新星残骸、発光星雲暗黒星雲などが重なり合っており、きわめて複雑かつ興味深い様相を呈している。

[岡村定矩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む