すべて 

ガリウムヒ素ショットキー・ダイオード(読み)ガリウムヒそショットキー・ダイオード(その他表記)gallium arsenide Schottky diode

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ガリウムヒ素ショットキー・ダイオード
ガリウムヒそショットキー・ダイオード
gallium arsenide Schottky diode

ガリウムヒ素 (ヒ化ガリウム ) の半導体基板上に,真空蒸着電気メッキ,化合物からの分解などの方法で,金,ニッケルタングステンモリブデンバナジウムなどの金属薄膜を形成し,ショットキー型の障壁を形成したものである。半導体から金属に注入されるキャリア (担体) により導電が行われ,少数キャリアの半導体側への注入はない。ガリウムヒ素の電子移動度の大きいことを利用したこの種のダイオードは,マイクロ波,ミリ波の小信号発振素子,同じく検波,ミキサ,パラメトロン用素子に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む