デジタル大辞泉
「がわしい」の意味・読み・例文・類語
がわし・い〔がはしい〕
[接尾]《形容詞型活用[文]がは・し(シク活)》名詞や動詞の連用形に付いて形容詞をつくり、そのような傾向がある、そういうきらいがある、の意を表す。「みだり―・い」「ろう―・し」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がわし・いがはしい
- 〘 接尾語 〙 ( 形容詞型活用 )
[ 文語形 ]がは
し - ( 形容詞シク活型活用 ) 体言、動詞連用形などに付いて、そのような傾向がある、…の嫌いがある、の意をあらわす。批難、嫌悪の気持を含む。がましい。
- [初出の実例]「時に一(ひとり)の沙彌有り、濫(みだれカハシく)供養を盤(も)る処に就きて、鉢を捧げて飯を受く〈国会図書館本訓釈 濫 ミタレカハシ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- 「いとらうがはしく、泣きどよむ声雷(いかづち)にも劣らず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 