普及版 字通 「ガン・きる・けずる」の読み・字形・画数・意味 6画 [字音] ガン(グヮン)[字訓] きる・けずる[説文解字] [字形] 形声声符は元(げん)。〔説文〕四下に「(き)るなり」、また(せん)字条九上に「截(き)るなり」とあり、その本字は斷(断)と首とに従う。も元は元首、首を截ることをいう字であろう。削るようにして取ることをいい、〔楚辞、九章、懐沙〕に「方をつて圜(ゑん)と爲す」とみえる。磨滅した碑文を碣(がんけつ)という。まるく窪むような削りかたをいう。[訓義]1. きる、きりそろえる。2. けずる、ほる、すりへる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ツフル・キル・タツ・ツヅ・ツヒタリ 〔字鏡集〕 カキル・ツフ・キル・タツ・ケツル・ツヒタリ[熟語]印▶・隠▶・欠▶・碣▶・刻▶・困▶・削▶・弛▶・琢▶・脱▶・団▶・断▶・剔▶・蠹▶・鈍▶・繆▶・敝▶・弊▶・▶[下接語]印・鑽・半・ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by