ガーディアンエンジェルス(その他表記)Guardian Angels

デジタル大辞泉 の解説

ガーディアン‐エンジェルス(Guardian Angels)

地域を見回り、防犯活動や環境美化などを行う民間団体。1979年ニューヨークで活動が始まり、その後、米国の各都市に広まった。日本では平成8年(1996)の東京支部設立以降、全国に支部が作られている。赤いベレー帽がトレードマーク。GA。
[補説]guardian angelは、キリスト教個人を守るとされる守護天使のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ガーディアン・エンジェルス
Guardian Angels

パトロールによって犯罪防止活動を行なう国際的な非営利組織 NPO。1979年,アメリカ合衆国ニューヨークでカーティス・スリワと 12人の若者によって創設された。モットーは,"Dare to Care"(見て見ぬふりをしない)。ボランティアによる地下鉄のパトロールから始め,繁華街でのさまざまな犯罪の防止や麻薬撲滅に貢献し,市民からも厚い信頼を得た。赤いベレー帽とロゴマーク入りの白い Tシャツがトレードマークで,武器は持たず,3~4人が 1チームとなって巡回する。日本では,兵庫県南部地震や地下鉄サリン事件をきっかけに活動を開始し,ニューヨーク支部長だった小田啓二が 1995年5月に東京支部を設立,1996年2月に国際本部に認定された。「割れ窓理論(たった 1枚の割れた窓の放置が街の荒廃を招き犯罪が多発する)」に基づき,全国的な市民防犯パトロールや落書き消し運動のきっかけをつくった。2008年現在,世界 11ヵ国,5000人,日本国内 23支部,500人のメンバーが活動している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む