普及版 字通 「キ・うかがう・みる」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] うかがう・みる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は規(き)。「規規」におどろき見る意がある。〔説文〕十二上に「閃(うかが)ふなり」とあり、
(穴)部七下「窺は小(すこ)しく
るなり」とあるのと、声義が同じ。[訓義]
1. うかがう、みる。
2. みせる、ためす。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
宇加々不(うかがふ)、
、乃曾久(のぞく) 〔名義抄〕
ミル・ウカガフ・ヒラク・ノゾク[語系]
・窺khiueは同声。〔文選、登徒子好色の賦、注〕に引く〔字林〕に「窺は頭を傾けて門
を
るなり」という。豈khi
i、覬ki
iは声義近く、みな
い望む意がある。[熟語]
観▶・
鑒▶・
覬▶・
▶・
伺▶・
視▶・
閃▶・
度▶・
盗▶・
望▶・
問▶・
覦▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

