キクザキイチリンソウ(読み)キクザキイチリンソウ(その他表記)Anemone pseudoaltaica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キクザキイチリンソウ」の意味・わかりやすい解説

キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)
キクザキイチリンソウ
Anemone pseudoaltaica

キンポウゲ科の多年草。キクザキイチゲともいう。本州近畿地方以北と北海道の温帯に分布し,山地落葉広葉樹林床に生育する。地下茎は横にはい,早春,その先から花茎あるいは根出葉を出す。花茎は高さ 10~30cmほどになり,上部に3出した羽状複葉を3枚輪生する。一方,根出葉は2回3出で羽状に分裂する。3~5月頃,花茎に径 2.5~3cmの花を頂生する。花には花弁がなく,萼片は8~13枚で淡紫色または白色。茎や葉は初夏には枯れ,地下茎で冬を越す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む